wordpress

【WordPress】Customizer Export/Importでインポートした内容を削除する方法

WordPressのプラグイン「Customizer Export/Import」を使用して、インポートした内容・設定を削除する方法をご紹介します。

Customizer Export/Importでインポートした内容を削除は、他のプラグインを使用することで削除できます。

インポートしたけど、一旦なかったことにしたい、無効化したいという方は参考にしてみてください。

Customizer Export/Importの設定リセット

Customizer Export/Importの設定をリセット(削除)するには、「Customizer Reset」というプラグインを使用することでリセット可能です。

Customizer Export/Importでは、インポートもしくはエクスポートしかできないので要注意です。

リセット手順は簡単です。

  1. まずは、プラグインの新規追加で「Customizer Reset」で検索して、インストール&有効化してください。
  2. その次に、「外観」>「カスタマイズ」と進んでください。
  3. 左側のサイドメニュー上部に「Reset」ボタンが表示されていると思うのでクリック。

これで、Customizer Export/Importでインポートした内容をリセット(削除)できます。

削除後に、またインポートできますのでお好きなものをインポートとしてください。

以上です。良きWordpressライフを!

WordPressのウィジェットが使いづらい!従来のウィジェットに戻す方法

WordPressがまた使いづらくなりましたね。

WordPressのバージョン5.8になったあたりから、外観のウィジェットがものすごく使いづらさアップ。
見づらいし、設定しづらいしでなんでこうしたのって感じです。テーマによってはデザインが変わってしまったりするので困ってる方もいるのではないでしょうか。

プラグイン導入で解決できたのでメモ。

使いづらい点

まずは、使いづらいと思った点。

1. 単純に見づらい(個人的な感想)
2. ブロックの概念がわかりづらい
3. 柔軟性が増してるようでめんどくさい

カテゴリーのリンクを表示するのにも、タイトルとカテゴリーリンクを別々に設定しなきゃいけなかったりします。
柔軟性アップのようにも感じますが、1つにまとめるならグループ化したり、しなかったら削除がめんどくさかったりとあまりメリットを感じられませんでした。

対応方法

対応方法として「Classic Widgets」というプラグインが良かったです。
ウィジェット編集ページがバージョンアップする前の旧バージョンになります!

ドラッグ&ドロップする使い方もしてたので、旧バージョンの方が好みです。

「Classic Widgets」のプラグインは、インストールして有効化すればOK!

Classicつながりで記事投稿を旧バージョンに戻す方法はこちら
WordPressで「>」などが勝手にエスケープされる問題を解決する方法

良きWordpressライフを!

WordPressで「>」などが勝手にエスケープされる問題を解決する方法

WordPressのバージョン5になったあたりから、投稿のエディタがものすごく使いづらくなりました。
ほんと、余計なお世話的な機能満載で記事が書きづらくてしょうがないです。特にテキストエディタで投稿してる人は書きづらいと感じてる人が多いのではと思います。

プラグイン導入で解決できたのでメモ。

使いづらい点

まずは、使いづらいと思った点。

  • 1. <や>、&などが勝手にエスケープされる
  • 2. 自動整形機能

1については、ソースコードとかを載せる人にはやっかいな問題。
「>」が「&gt;」に、「&」が「&amp;」とかに勝手に変換されてしまう現象です。

エディタエリアからフォーカス外した時点で、変換されてしまいますし、しまいには編集ページを開くたびに「&」が「&amp;」に変換され、どんどん&amp;が増えていく始末。

2については、エディタエリアからフォーカスが外れた際に自動でインデントやスペースが整形される現象。
整形されるだけならまだいいのですが、整形の度に表示部分がずれてカーソル見失ったりするので面倒。

特に、htmlコードを入力途中でフォーカス外れたときの補完がやっかいです。
勝手に途中の文章を挟んだり、おかしくなります。

対応方法

上記2つの対応方法として「Classic Editor」というプラグインが良かったです。
投稿編集ページがバージョンアップする前の旧バージョンになりますが、勝手にエスケープ問題も自動整形も解決します!

あと、新バージョンだとパーマリンクの設定に気づきにくく忘れがちなので、旧バージョンの方が好みです。

「Classic Editor」のプラグインはインストールして有効化すればOK!

Classicつながりでウィジェット編集を旧バージョンに戻す方法はこちら
WordPressのウィジェットが使いづらい!従来のウィジェットに戻す方法

良きWordpressライフを!

WordPressのセキュリティが心配ならWordPress脆弱性診断サービス!

wordpress脆弱性診断

WordPressは何かとセキュリティの問題がつきまといます。

乗っ取られたり、改ざんされたりしたら自分も困りますが、利用者の方にも迷惑をかけてしまいます。

Webサイトでは「速度」「セキュリティ」「デザイン」が大事だと思います。

その中でもセキュリティは後回しにしがちですし、対応が不十分だったりします。

そこでカゴヤ・ジャパン株式会社が提供している「WordPress脆弱性診断」サービスをご紹介します。

無料ではないので注意を。

WordPress脆弱性診断

WordPress脆弱性診断は サイトURLからWordPressの本体、プラグイン、テーマの脆弱性を診断し、レポートを出してくれます。

特徴

  • 使い方が簡単
  • 明確なレポート
  • メールで通知
  • 定期診断設定
  • 安心のサポート
  • URLのみで診断可能

料金プラン

1回スポット 4,400円
月1回定期診断(1年) 39,600円

機能

https://www.kagoya.jp/rentalserver/wordpress-vas/function/

ご利用の流れ

https://www.kagoya.jp/rentalserver/wordpress-vas/flow/

興味がある方はサイトをのぞいてみてください。

【WordPress】favicon設定方法!プラグイン等は不要で設定可能

wordpressでfaviconを設定する方法をご紹介します。

テーマにもよりますが、プラグインやソースコードの修正なしで設定可能です。

簡単なのでサクッと設定手順を書いていきます。

左メニューから「カスタマイズ」選択

WordPress左メニュー

wordpressの左メニューから「外観 > カスタマイズ」を選択。

サイト基本情報を選択

WordPressカスタマイズ

カスタマイズ画面の左メニューから「サイト基本情報」を選択。

ちなみに上の画像はXeoryBaseのテーマの時の画面です。
LION MEDIAだとこんな感じで同じく「サイト基本情報」があります。

WordPressカスタマイズメニュー LION MEDIA

サイトアイコンにfavicon設定

WordPressカスタマイズ-サイト基本情報

左メニューの「サイトアイコン」の「サイトアイコンを選択」からfaviconを設定し、「公開」ボタンをクリック。

以上です。お疲れ様でした!